配信日
2017年10月30日
配信先グループ
全ての読者
【浜田まさよし】‐ネットワークで実現した富山県射水市の排水対策 ‐
ハマダレポート Vol.407. 2017.10.30

ーネットワークで実現した富山県射水市の排水対策ー

このところ、各地で集中豪雨が頻発し、排水対策の強化についてご要望を伺うことが多くなりました。

富山県射水市・越の潟町(こしのかたまち)からも、昨年4月、訪問の際に同様のご相談がありました。

越の潟町は海抜約1メートル、周囲より地盤が低く、雨天時には冠水被害が発生し、住民の皆さんは雨のたびに不安な思いをされていたのです。

平成25年には地元鉄道・万葉線が、豪雨による冠水で全線ストップしたことも。

特に課題だったのは、国・県・市が管理する水路や排水ポンプ等の、対応の範囲や方針が明確でなく、排水対策の上で、3者の緊密な連携が必要だったことです。

実情を伺い、この課題と関わってきた、ふご昇市議とともに、国・県・市に、連携して対策を進めるよう要請しました。

その結果、昨年11月には、国・県・市で排水対策を協議する場が設けられ、総合的な対策が検討され始めました。

そしてこのほど、排水対策の強化が決まり、先日、吉田県議と、ふご昇市議とともに現地説明会に参加し、現場を視察させて頂きました(9月26日付公明新聞7面参照)。

具体的には、国は既存の排水ポンプの機能強化を進め、合わせて増水時には臨時ポンプ1基を設置。県でも別の場所に排水ポンプを新設することとなり、今年度末の完成を目指しています。

市においても、中長期的な対策として、雨水管理総合計画の作成に着手しました。また、3者が協力して水路の清掃や除草も実施しています。

説明会には住民の方も参加され、「対策が進むと聞いて不安が和らいだ」とのお声をいただきました。

また、最寄りの万葉線・海王丸駅の通路整備についても要望があり、かねてから検討されていた駅付近通路のバリアフリー工事は、その場で着工が決定。

さらなる通路整備についても現場を視察し、調査を実施することになりました。

あなたの声、活かす力。浜田まさよし、公明党の国・県・市のネットワーク力を、さらに発揮してまいります!

▼浜田まさよしfacebookページ、より新鮮な動向をお伝えします!
https://www.facebook.com/masayoshi.hamada.komei

▼浜田まさよしPC用ウェブサイト、これからも精力的に更新してまいります!
http://www.hamada-m.com/

▼メールマガジンの登録は、こちら空メールより登録できます。
epbv6935reg@mr.cbz.jp

▼メールマガジンの配信停止は、こちらの空メールから解除できます。
epbv6935leave@mr.cbz.jp

ページの先頭へ